笠**洋
高級なスマスピ
グーグルホームを利用していたが音質の良いスマスピが欲しくなり購入。妻も圧倒的にP3の方が音が良くなったと言ってます。スマホの音楽もDTSを利用したwifi接続により再生が可能。通常のブルートゥースとは違い、wifiにてハイレゾ配信が可能みたいです。以外と筐体が大きいくビックリしましたが、その分、音量を上げて使用した際はパワフルで迫力のある音楽が再生できます。
N**O
使い勝手は悪いが、2個買いステレオ再生で良音
【良いところ】●Hi-Fiオーディオとしても成り立つクリアな音質もともと3万円程度で売り出されていた時には気にも留めませんでしたが、今では、Amazonにて\8,980で叩き売りされています。単体1つで鳴らした時も、純正 Amazon echo plusより確実にいい音です。しかし、VC-PX30が真価を発揮するのは、これを2つ購入してステレオペアモードで再生した時です。このコンパクトな筐体からは想像もできない、素晴らしく良い音が響き渡ります。試聴サンプルとして使用した音源は下記のとおりです。 ・flac形式のハイレゾ音源 ・Amazon Prime Music ・Spotify Premiumdts Play-Fiの転送規格としては192kHz/24bitで、ハイレゾオーディオをサポートしています。https://play-fi.com/ja/tekunoroji/しかしながら、本機の仕様として公式に下記のように記載がありました。https://www.jp.onkyo.com/rakuraku/r_manual/VC-PX30.txt---------------仕様■音声部 周波数特性(JEITA):28Hz~20kHz■対応ファイルフォーマット .mp3(8~48kHz/16bit、24~320bps) .m4a、.aac(8~48kHz/16bit(24bit:Apple Losslessのみ) 16~320bps) .flac(8~48kHz/16、24bit) .wav(8~48kHz/16、24bit) .aiff(8~48kHz/16、24bit)---------------ですので、本機そのものは、いわゆるハイレゾ定義には該当しません。http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definitionしかしながら、ハイレゾ音源をステレオペア設定した本機で再生すると、中高音は、こもったような印象はあまり感じず、クリアに響きわたります。(ただし、ハイレゾ音源に限る。Spotifyなどの音源だとこもったような音になり、せっかくの本機の音の良さが分かりにくいです)低音は、ちょっとズシズシと響きすぎな印象です。もう少し締まったスッキリとした低音の方が個人的には好みです。●DLNA対応Play-Fiアプリ(またはMusic controlアプリ)を使用して、メディアサーバー機能のあるNAS上のファイルを再生可能です。NASに置いているハイレゾ音源をスマホから選んで再生できるのはいいです♪しかし、せっかくAlexa搭載なのに、DLNAの音源を再生に対しては、Alexaのボイスコマンドによる再生制御には未対応。かなり微妙…。【残念なところ】●セットアップの面倒臭さ添付されている簡単な説明書(クイックスタートガイド)では、「play-fi」アプリをインストールするようにとの指示ですが、Webからダウンロードできる詳細な取扱説明書では、「Music control」アプリをダウンロードするようにという指示です。https://www.onkyo.com/manual/vcpx30/top.pdfどちらが正しいのか迷うところです。結局「Play-Fi」アプリを使用してセットアップしていても、セットアップの終わりの方で「Music control」アプリをダウンロードして起動するようにと、言われてしまいます。私の場合、購入した2つ目は、セットアップ時の機器のファームウェア更新に何度も何度も、延々失敗して、あっさり文鎮化してしまいました。1つ目と全く同じ手順で実施したにも関わらず。ACアダプターを抜いて指し直しても、うんともすんとも言わず全く無反応。商品到着のその日のうちに、初期不良による交換を申し出る羽目に…。Amazonは、速攻で交換品を送ってくれて、次の日には受け取れました。●PC向け dts Play-Fi アプリのHD版は有料PCからWiFi経由で本機を鳴らそうとすると、PC用のdts Play-Fiのダウンロードが別途必要です。しかも、単体で使用する分には、無料版でいいのですが、PCからステレオ再生しようとしたり、動画を見る際などに遅延のないビデオモードにしようとすると、アンロックには有料で$14.95が必要になります。●WiFi接続が途切れやすい5Ghz帯の11acでないと、ほぼ確実に、ブツブツと途切れてしまいます。ルーターのQoS設定などで、オーディオの優先度を上げました。●ステレオペア設定の問題点これは、VC-PX30の欠点というよりも、dts Play-Fiの欠点だと思いますが、問題点を書いておきます。PX30のステレオペア設定での音楽再生は、【良いところ】で書いているように、ハイレゾ音源を再生すると、音がとても生々しくて良いです。しかしながら、ステレオペア設定で音声が聴けるのは、PCのアプリの再生ボタンをクリック&開始後、4秒ほど遅延してからスピーカーから音が流れ出す「音楽モード」の時のみ。(恐らく、音質向上のためにかなりバッファに余裕をもたせているのだろう)動画などを見るときは、ステレオペア設定では、リップ・シンクさせられないです。(4秒ほど遅れるので動画の口の動きと、PX30から流れる音声が全く一致しません)それで、わざわざ、ステレオペア設定を解除しなければいけません。そして、またステレオペア設定で音楽が聴きたいと思うと、ペアの再設定が必要です。面倒くさいこと極まりないです。少々音質が落ちてもしょうがないので、ステレオペアのままビデオ再生させてほしかった。しかも、ビデオモード(リップ・シンクするモード)にすると、スピーカーグループ設定も使用できず、WiFi経由では単体のスピーカーからしか流せないダメダメ仕様。リップ・シンクさせて複数のスピーカーを鳴らす方法は、0. ステレオペア設定している場合は、まずはペア設定を削除。1. PCやスマホ/タブレットのLine Out (ヘッドホン出力) から、どちらかのPX30のLine Inに有線接続。2. AndroidやiOSのPlay-Fiアプリ(またはMusic controlアプリ)の +マーク から「ラインイン」を選択。 (PC版のdts Play-Fiアプリでは、現在の最新バージョン2.1.9.0でも、ラインイン設定の項目がないようです)3. 「入力デバイス」では、1. で有線接続したPX30を選択。4. 「コンテンツの種類」は、「TV音声」を選択。5. 「出力スピーカー」では、鳴らしたい対象のスピーカーを選択して「完了」をタップ。これで、動画とリップ・シンクした再生が可能になるが、しかし、ステレオ再生できない(モノラル×2)。なおかつ、音楽を再度ステレオで聴こうと思うと、上述のように解除したステレオペア設定をまたやり直し…。●AirPlayやChromecast Audioがないそもそも、dts Play-Fiなんていう、使い勝手の悪いソフトウェアでなくて、AirPlayやChromecast Audioに対応してくくれれば、そもそも、上記のような意味不明な設定をしなくて済むのに。それを遥かに超えた音質が得られるなど何かメリットがあるならまだしも、デメリットの方が大きいように感じる。メリットは、DLNA対応ぐらいか?Chromecast Audioは96KHz/24bitまでの高音質転送が可能だし、スピーカーのグループ化も可能。解除して、グループ化し直して…なんてことは必要ない。AirPlayやChromecast Audioにも対応してくれていれば良かった。(Chromecast Audioは競合のGoogleだから無理なのは分かるが)●Bluetooth非搭載タブレットやスマホを接続して気軽に音楽が聴くということができない。dts Play-Fiが使いにくいだけに、Bluetoothが搭載されていればまだ良かったのに。●Alexaの反応の遅さ当方、Amazon echo plus, Amazon echo dotも所有していますが、こちらのVC-PX30は、Alexaの反応が遅すぎます。「Alexa! 〇〇して!」「… … … 」体感で3秒後ぐらいに、忘れた頃にやっと返事が返ってきます。●Alexaの音楽再生コマンドの対応の悪さDLNAの箇所で少し言及しましたが、音楽の再生を指示するAlexaのボイスコマンドが、ほぼAmazon Prime Musicでしか使えないです。Amazon.comのアメリカアカウントに紐付ければ、本家echoはSpotifyもAlexaによって再生可能ですが、PX30はSpofity connectからしかダメなようでした。DLNAや、PCやタブレット、スマホからの音楽の再生、Spotifiyも、 「Alexa 〇〇の曲をかけて」「Alexa この曲は何?」「Alexa 次の曲」などのAlexaのボイスコマンドによる音楽再生の制御がAmazon Music以外では軒並みできず、ボリュームコントロールが可能なぐらいです。なので、Amazon Musicを使用しない場合は、音楽との組み合わせでAlexaを使用するのは諦めて、スマートスピーカー機能はおまけ程度と考えた方が良さそうです。【まとめ】いろいろと欠点を書きましたが、音質は良いです。ぜひハイレゾ音源を聴いてみられることをオススメします。それとDLNAのネットワーク対応ぐらいしか褒めるところがありません。あとは、おまけでAlexaがついてきます(笑)\8,980の時に2つ買ったので\17,960。デスクに向かっている時に音楽用PCから聞いているので、使い勝手が悪くても、音質優先と思って納得して使っています。スマートスピーカー単体でAlexaのボイスコマンドで音楽を再生させて聴こうと思うと、日本では、Amazon Prime Musicか、Amazon Music Unlimitedの一択になると思います。そうなると、完成度の低さを感じるOnkyo VC-PX30よりも、ボイスアシスタントの付いていない、SONY SRS-HG10 の方がまだ良さそうに思えます。つい先程、片方のPX30が「Alexa!」とウェイクワードで呼びかけても、いつものポーンではなくて、ボ~ン(聞こえませーん)というような鈍い反応音がして、急にブルーのリングライトがつかなくなりました。こうなったら、電源を入れ直しても直らず、工場出荷状態にリセットが必要でした。完成度が低く何かと不安定なところがありますが、音が良いことは確かなので、じっくり使っていこうと思います。
A**ー
高音質のWiFi wireless speakerだと思って散財💸してくださいませ。
コレをAlexaデバイス=AIスピーカーと思って買った人は評価が低くなると思います。それほどソフトウェアの完成度が低く、Alexaとして使えるまでにセッティングでは苦労するでしょう。更にAlexaデバイスに出来たとしても、ソフトウェアに加え、マイク配置?などのハードウェアの影響?か、音声認識の精度と感度は本家amazon echoとは雲泥の差で、更に誤反応も有り突然喋るなど驚いてしまいます。しかし!実はこの製品の真骨頂は、コレを2台使ってステレオにした時です。bluetoothが無いという欠点はあるものの、WiFi接続だからこそ、ハイレゾ相当の音質のwireless stereo speaker環境が実現できるのです。発売当初の1台3万円以上の値段で2台買うのは有り得なかったものの、現在のばたき価格の6480円x2台で買えれば、それこそ望外の高音質だと思います。(現在の価格.com最低価格1台分でAmazonで2台買えます。)もちろん同じもの2台じゃなく、片側チャンネルはサブスピーカー的な安価なものを用意してくれればより良かったとは思いますが、こんな値段になっている以上、無いものねだりはやめて、2台で自由な配置を楽しめばよいかと。Amazon Prime musicやSpotify、自宅サーバーに溜めたハイレゾ音楽ファイルをワイヤレスで気軽に聞きたいと思っていたら、(反応はチョットイマイチなものの)AIスピーカー的な機能がオマケで付いてた、と考えれば、この価格では十分に許せるものかと。Amazon echoとの明らかな差異化の為かチョット低音出すぎなのは置き方を工夫するしかなく、しょうがないでしょう。しっとり系の落ち着いた音質がお好みな方以外は、明るい音質でまあ満足できるでしょう。無くなる前に、この価値がわかる人だけが、気合いで2台まとめて買ってくださいな!!笑笑
T**A
コスパの高いワイヤレススピーカー。音声認識でも動きます。
プライムデーでもタイムセールでもなく8,980円で購入。高音質のワイヤレススピーカーとしてはコスパ高いです。誇張の少ない良い音です。音量上げても筐体がビビらないのも良いです。モノラルですが、それほど大きくない筐体ですから無理にステレオにする必要もないです。ワイヤレス接続はWi-Fiですが、AirPlayは使えません。これは非常に残念。Spotify Connect、DTS Play-Fiアプリ、AmazonMusicアプリからの接続は可能でした。iTunesのライブラリをDTS Play-Fiから再生することは可能です。他の接続方法は試していません。Bluetooth接続はできませんが私の使い方ではSpotify ConnectとAmazonMusicから接続できれば良いので問題なし。スマートスピーカーとして見るとあまりよろしくないですね。特に音声認識に対する反応が悪いですね。ワンテンポ遅れる。ただ、ファームウェアバージョンアップで解消されたように感じます。マイク数少ないですが、それほど難聴とも思いません。スマートスピーカーとしての機能は本家Echoがバージョンアップしてもこちらは対応せず、今後も望み薄そうです。在庫処分なのかえらく安いので、音のいいワイヤレススピーカーが欲しい人にはチャンスじゃないでしょうか。
A**ー
プライムセールに続き2台目の購入
プライムセールで9800円タイムセールで9801円で購入しました。2台でステレオペア設定にてHiFiで使用しています。スマートスピーカーでHiFiで使えるって画期的だと思います。HiFiにすることにより音楽に広がりが出るのですごく良いです。呼びかけの反応が若干悪いのはご愛敬ということで、これも楽しみの一つかと・・・w追記です。Windows版Play-FiをノートPCにインストールしてi-Tunes・AmazonMusicの再生をこれに出力できました。非常にいいです。
Trustpilot
2 months ago
2 months ago